
おススメアロマで夏を乗り切れ
暑いですね~。
毎日36~37度が続いている伊勢崎市です。
さて、夏場に足がつりそうになることはありませんか?
私はこの2日ほど右のふくらはぎが、攣りはしないけれど嫌な痛みがあります。
足が攣る原因は体内の水分やミネラル不足と言われます。
体内の水分が不足すると血液循環が悪くなり筋肉が固くなります。
そして、ミネラルが不足すると筋肉が「硬直」すると言われているのです。
硬直‥‥怖いなあ・・・。
特に大量に汗をかくシチュエーションにいたり、そういう体質の方は水分もミネラルも不足しがちです。
熱中症の軽度の症状の中に「痙攣」があるので、ちょっとドキドキしています。
エアコンの冷たい風にあたり続けて体が冷えて血行不良になっている場合もあります。
うちは動物がいるので室温が26度になるようにエアコンはつけっぱなしです。
しかも靴下をはかないので脚が痛いのは、これのせいかなあと思ったりしています・・・。
暑いからと言って冷たい風を直接身体に当て続けるのは危ないですね~。
こんな症状の時に精油をどんなふうに使うと有効かというと
●血行促進…血行促進を促してくれる精油を使って軽くリンパケアをする。
クリームやお水、キャリアオイルなどで薄めて、足の指先からふくらはぎを
軽くさすってあげる。
※強く押しすぎるとかえってリンパの流れが悪くなったり内出血します~。
※ドテラは液体のミネラルがあるので、それを脚に吹きかけてから
精油を使ってあげるのもお勧めです。(柔らかくなります)

●おススメの精油
- ローズマリー
- サイプレス
- マジョラム
- ジンジャー
- コリアンダー
- アロマタッチ
などなど。自分に必要な作用のある精油を選ぶといいと思います。メンタル的な効果を求めるなら「ことから」セラピーなどで選んだバランスオイルを混ぜたり、選んだ精油をブレンドするとよいと思います。
●抗痙攣作用のある精油
- ラベンダー
- クラリセージ
- レモングラス
- ペパーミント
などなど。 ラベンダーやレモングラス、サイプレスは虫よけのオイルとしてもお勧めだしペパーミントも冷却効果があるので持っていると便利ですね。
このように、ひとつひとつの精油の働きの知識が増えていくと自分がどの精油を揃えていけば実際の生活に役立てていけるかがわかりやすくなってきます。
毎週土曜日開催の「マインドチェンジワーク」は精油で思考を変えていきたい方に、毎週月曜日に開催の「簡単セルフケア」は精油を使った簡単な施術。
どちらも毎回精油の解説と使い方や実際に瞑想してエネルギーを変えていったり実際に自分の体のケアをしていくのでお勧めです。
ご興味のある方は新規クラスも開講可能なのでお気軽にお問い合わせください。
らぶ
ななこ